top of page

「ともに生きるまち」って・・・

  • tomoninet
  • 2018年7月3日
  • 読了時間: 1分

6月27日、小平学・まちづくり研究所に招かれて白梅学園大学にて「小平の障害者支援の歴史と課題」というテーマで話させてもらった。私が主に話したのは市民でありながらもいまだに本人が望まぬ施設暮らしを強いられている人が110人を超え、その半数近くが都外施設で暮らしている現実を直視する必要があることだった。この間、小平の障害者福祉は日中活動の場の整備など前進をしてきたが、市民としての暮らしを維持することについては大きな後れをとってきた。このまちから不本意にいなくなることをなんとしてもストップすることを積み重ねていくしかないと話させてもらった。

その後、参加者の皆さんと討議になったが、大きな宿題ももらった。それは、「ともに生きる」とか「だれもがともに小平ネットワーク」の名称もそうだが、そのイメージが「みんななかよく」とかいう感じをもってしまうが、そうではなくて、嫌いな人も意見の合わない人もいるけど、少なくとも排除しないということが大切ではないのかという問題提起だった。その意味合いを表す言葉をさがさないといけな

 
 
 
記事の分類
About Us

 

NPO法人だれもがともに小平ネットワーク

Let's Meet

 

サポートセンター:

東京都小平市仲町269-1 サンハイム小山102

TEL 042-308-3732

FAX 042-308-3749

Services:

 

- 障害者居宅介護事業

-ショートステイ事業

- グループホームの運営

- 相談支援事業

- 地域生活支援にかかわる自主事業

© 2014 daremoga tomoni kodaira network. All rights reserved.

bottom of page